「読書が苦手で続かない」「読んでもすぐ忘れる」──そんな人にこそ伝えたい読書法があります。
読書好きでなくても、読んだ内容を成果につなげることはできます。
1. なぜ私は読書が嫌いなのか?
まず正直に言います。私は読書が嫌いです。
その理由を並べてみると、こうなります。
- 読むのに時間がかかる(すぐ飽きる)
 - 文字がぎっしりだと眠くなる
 - 読み進めると前の内容を忘れる
 - 読み終えてもすぐ忘れる
 
どう考えても、読書好きになれる要素が見当たりません。
それでも、本を読む理由があります。
2. 読書嫌いでも読む理由
「本を読むと人生が変わる」という言葉をよく耳にします。
ならば嫌いなりに、成果につながる方法を探してみようと思いました。
そこで出会ったのが「マインドマップ」。
本の内容を要約し、枝分かれさせて整理していくと──不思議と記憶に残りやすいのです。

(※昔は手書きで作ってました。マインドマップの作成方法は別の機会にご紹介したいと思います。)
3. 読書嫌いでも成果を出す3ステップ
(1) 目的を設定する
「なぜこの本を読むのか?」を明確にしてから読み始めます。
「仕事に活かしたい」「話のネタにしたい」──目的は何でも構いません。
これは目次を見ながら決めていきます。是非メモにとって箇条書きにすることをおすすめします。
(2) 読後に必ず“アクション”を設定する
読み終えたらすぐに、「で、私は何をやるの?」と自問します。
1つでも行動を決めて実践してみる。これが成果につながる最初の一歩です。
事前に決めた目的と一致したものが1つでもあったのなら是非1回だけ、1日だけでもそれを心がけて、実行してみてください。
(3) 行動の結果を振り返る
アクションを起こしたら、結果を観察します。
少しでも「効果」「期待との一致」が感じられたら、もう一日そのアクションを続けてみましょう。
もし、外れなら「この本とは縁がなかった」と割り切りましょう。
4. 本と距離を置く勇気
中には、どんなに読んでもピンと来ない本もあります。
そんなときは無理せず本を閉じる勇気も必要です。
嫌いなものを無理に食べ続けても、余計に嫌いになるだけです。
5. まとめ:読書嫌いでも成果は出せる
- 読書は「目的→行動→振り返り」で成果につながる
 - 合わない本は手放す勇気も必要
 - マインドマップで記憶力の弱点を補える
 
読書嫌いでも、工夫次第で学びを成果に変えられます。
本は「読む」よりも「活かす」もの。
それに気づいたとき、読書が少しだけ好きになりました。

(※最近、マインドマップはデジタル化しています。)
最後に:読書好きのあなたへ
「いやいや、それじゃ足りないよ!」という読書好きの方からのツッコミコメントも大歓迎です。
それもまた、私にとって次の“アクション”になります。
参考文献・出典
- note記事:「読書嫌いが、読書を成果に導く方法」
 
 
 

コメント